162 :恋人は名無しさん 2017/07/07(金) 20:54:17 ID:/fyxUu690.net
女の人に聞きたいんだけど、喪服って作る?彼女実家が作るとか言ってて俺はいらねーと思うんだけどどう?

163 :恋人は名無しさん 2017/07/07(金) 21:50:23 ID:u0ttUxkR0.net
大人なら作っておいたほうがいい
164 :恋人は名無しさん 2017/07/07(金) 22:29:27 ID:2QCfP33k0.net
結婚するまで喪服持ってなかったの?
絶対いるから用意すべき
165 :恋人は名無しさん 2017/07/07(金) 22:54:18 ID:9yCCEz/J0.net
>>162
何故いらないと思うの?
通夜葬式だけじゃなく1周忌、3回忌やらでも喪服は必要
しかも互いの近しい人が複数タヒぬとわりと頻繁に誰かしらの法事がある状態になりかねないんだが
おそらく彼女は今まで近しい人が亡くなることなくここまで生きてこれたから人生の節目にちゃんと用意しようってことでは?
まさか身内の葬儀がある時ビジネススーツに黒ネクタイでいいやとか思ってないよな?
168 :恋人は名無しさん 2017/07/08(土) 09:57:28 ID:ofFTg63f0.net
>>162
うちの親が、喪服は嫁入り道具のひとつとして結婚するとき持たせてあげるもんだと言ってたよ
彼女実家はまともな考え方なんじゃない?わたしも買ってもらうつもり
167 :恋人は名無しさん 2017/07/08(土) 00:27:45 ID:X1m67hih0.net
まだ20代だし親戚が少ないからレンタルで済ませてる
何回忌とかやる必要がある人が亡くなったら買うかな
169 :恋人は名無しさん 2017/07/08(土) 10:34:37 ID:1cu7qbOl0.net
>>167
もう二十代なんだからできれば用意しといた方がいいよ
思いがけない人が亡くなるもんだし
173 :恋人は名無しさん 2017/07/08(土) 15:51:01 ID:RLr8SklS0.net
>>169
レンタル4000円~で数珠以外全部揃ってるからレンタルにしてる
次の日には届くしクリーニングもしなくていいし、子供産んで体型変わっちゃうから、その後でいいと思う
175 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 02:08:07 ID:7qAyal8Q0.net
ええ、、、いるの?喪服って和風なやつで結構高いやつらしいんだよ?しかも紋付きとか言ってるけど、その辺に売ってるやつでよくね?別に俺が買ってやるわけじゃないしご勝手にどうぞなんだけどさ
176 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 07:01:51 ID:lXm3tU4z0.net
>>175
黒紋付?普通の留袖じゃなくて?
まあどっちにしても普通の嫁入り道具の一つだし、旦那さんが口出すことではないけど
着物の喪服って葬式の手伝いとか大変そうだね
177 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 08:49:26 ID:mVlZDViS0.net
え?喪服っていわゆる黒スーツの丈が長いやつじゃなくて?
178 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 11:29:51 ID:7qAyal8Q0.net
>>162>>175です
よく知らんけど生地からオーダーして作るとか言ってたよ。桐のタンスがうんたら言ってたけど庶民の俺からしたら正直無駄にしか思えん
180 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 12:07:47 ID:wjSEaCjt0.net
桐のタンスは嫁入り道具の王道だし、着物仕立ててもらうのも普通
置き場がないとかで奥さんが断ったり他のものにしてもらうことはあっても、旦那さんが無駄とか言うのはちょっと世間知らずだと思うよ
179 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 11:29:51 ID:QeMrGdbB0.net
>>175
結論出てるけど嫁入り道具として親が持たせるものにどうこう言う必要ないよね
結納の品と同じでいるとかいらんとかではないのよ
まぁ喪服は使えるし必要だけど
他人の家の流儀に口出しても面倒なだけだよ
181 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 12:19:05 ID:7qAyal8Q0.net
まじかー
流石に無駄とは言わないな、俺が買ってやるわけじゃないし
意見くれた人サンクス
182 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 13:10:57 ID:ko8B5x++0.net
>>178
そこまでちゃんとしようとしてるならご実家がそれなりの家なんじゃない?
冠婚葬祭であの子は嫁に行ってみすぼらしくなったと思われてしまうかもしれないのもかわいそうな気がする
185 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 15:10:35 ID:7qAyal8Q0.net
>>182
いや、全然普通の家だよ
なんなら俺の実家のほうが金はあるのかもしれないレベル
文化的にどちらが豊かは知らんが
183 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 13:59:55 ID:oUAqgkVP0.net
着物が頻繁に必要になる環境の人や、喪主で大変な時でもぱぱっと自分で着物着て1日苦にならずに過ごせるような人なら、嫁入り前にすでに一式持ってる
使うかどうかわからないものをとりあえず買っとくなんて、母親や祖母の時代の「普通」であって今は一般的じゃないよ
当時の着物たちは大量に各家庭にタヒ蔵されて虫に食われてる
188 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 21:14:45 ID:QAyaWEkF0.net
>>185
私は新婦側で、うちは色々あってそんなに裕福じゃない
新居の家具を自分達でニトリで選ぼうとしてるのを知った親が
地元の家具屋(高い)で婚礼用の物から選べと言って
お金も全部出してくれて一部負担もさせてくれなかった
嫁入り道具で恥をかかせる訳にはいかないって
新婦の親ってそういうものだと思う
189 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 22:57:51 ID:ABysrqFo0.net
>>188
涙出そう
186 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 16:55:07 ID:7QRAtUuC0.net
金はあっても品がないのか
190 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 23:05:53 ID:S5LBU26f0.net
>>186
>>185だけど、その通り
自分が文化的に貧しいから理解できないだけなんだよな
>>188の話聞いてうちもニトリで全て揃えるつもりだったからそんな思いももしかしたらあるのかもしれないな
191 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 23:13:14 ID:P37TrU4B0.net
>>188
いいね
素敵な親御さんだと思うよ
金も出さないのに口出すうちの親とは大違いw
192 :恋人は名無しさん 2017/07/09(日) 23:14:32 ID:QyLJ8Qf/0.net
気合入り過ぎて引く
今の生活レベルとかけ離れてる

田舎の名家へ嫁入りするとか、格式を重んじる状況じゃない限り
今の時代に嫁入り道具っていらんでしょ
下手したら家に入らないし
193 :恋人は名無しさん 2017/07/10(月) 00:03:38 ID:VxL4fq5A0.net
>>192
別にあなたの家がざっくばらんでもお金がなくてもどうでもいいけど、ちゃんとしてる家を馬鹿にするのはみっともないと思うよ
斜に構えた高校生じゃあるまいし
204 :恋人は名無しさん 2017/07/10(月) 19:48:15 ID:axWieo+i0.net
置く場所があるかだけで判断すればいいのでは
引用元:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/ex/1497063353/



オススメ最新記事

厳選人気記事

コメント

コメント一覧

    • 1. キチママさん
    • 2017年07月14日 18:45
    • 地域的な常識もあるしなあ。てめえの懐が痛まないんなら文句つけるなよと思う。
      喪服の用意は、社会人なら当たり前のことだと思うし(弔事は突然だから)
      今はレンタルがあるというけど、きちんとした用意があればレンタルより早いんだよ。
      和服はよほどデブらない限り、対応可能だし。
    • 2. キチママさん
    • 2017年07月14日 21:54
    • 昔は結婚したら家庭に入るからお金も自由にならなくなるし、もし離婚とかでお金が必要になった時に親がいなくても桐ダンス売ってお金にして逃げなさいって意味で持たせたんだよ。
      紋付の着物だって、嫁側が用意するなら紋も嫁家の紋だし、ウチの娘ですよーって最後の印だしねー
      旦那側がとやかく言うもんじゃ無いわ。下品。
    • 3. キチママさん
    • 2017年07月15日 16:07
    • 嫁はんが立派な黒紋付、旦那がコナカor青山の安物喪服じゃ
      釣り合い取れないぞw
    • 4. キチママさん
    • 2017年07月15日 16:09
    • 凄い良家の女性なんだね〜
      私なんか、高校の時に初めて買って貰った喪服用黒ワンピを
      ン10年経った今も使ってるよ。太りも痩せもしてないもんで

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット