789: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 10:31:47.96 ID:zsbvZswH0
嫁と2歳半の息子の教育方針があわない

嫁はなんでも、息子ちゃんなになにする?
俺は息子なになにするよ
逐一嫁は息子のやりたい事をさせる

790: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 11:11:04.54 ID:nmSQp+/3a
結果なになに出来てんならどっちでもいいんじゃねえの



791: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 11:16:37.88 ID:K+adEB3F0
方針ってほどじゃなくて言い方だけだな



792: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 11:18:05.88 ID:RdJ+c03/a
自分でやりたいって言わせてやらせた方が責任感と自主忄生が育つってスナックのママが言ってたな 
中学お受験させるさせないで揉めてる家よりイージーだろ



793: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 11:19:44.20 ID:zsbvZswH0
レスありがとう 
ショッピングセンターとかで 
嫁は息子ちゃんどこ行く? 
とかだから、親の行きたいところに行けないし。 
関係ないけど嫁は常に息子にちゃん付けなんだよね



795: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 11:25:59.68 ID:nmSQp+/3a
>>793 
俺ちゃんはどこどこ行きたい!って言えば解決



794: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 11:21:14.74 ID:6omuBEbuM
>>793 
使い分ければいいだけなんじゃねーの?



796: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 11:28:00.85 ID:zsbvZswH0
>>794 
使い分けるように言っているが 
嫁はそれをしないんだよ



797: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 11:31:11.71 ID:K+adEB3F0
小さい子を連れてショッピングセンターで親の行きたいトコ巡るとかそもそも無理だから 
そんなら嫁と交互に子供の面倒見て行きたいトコ行けばいいだろ 
つーかそんなもん教育方針でもなんでもないな 

で、後出しで他に何が出てくるんです?



809: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 17:14:10.49 ID:BBdSHAZb0
>>796 
小さいうちから子供に判断させるのは大事だと思うよ 
普段から判断する癖がついてないと指示待ち人間や優柔不断になりやすい 
お前がそうなるべきと思ってるならそれでいいんだが



810: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 18:52:18.10 ID:Gi+dJLf9r
>>809 
オレもそう思うな 
主体忄生のある人間になってほしいよね 
あと即決できること。 

チンタラ時間かけて決められない人間見ると腹立つ



811: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 21:11:22.61 ID:DJi+XrVLK
>>789 
母親が責任放棄しちゃうのか…、子供が母親が頼りないから自立してしっかり者になるか、これから経験する嫌な事は絶対選択しない怠け者になるかどちらかだろうね



812: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 21:12:51.50 ID:vk+tZhkW0
>>811 
ちょっと親エアプにもほどがあんよ



813: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 21:31:28.43 ID:u11AoRSK0
子供なんて集団に放り込んどけば勝手に育つ 
親と一対一の時間が長いと上手くいかないだろうな 
なるべく子供同士のコミュニケーションが取れる状況を作るのが大事 

兄弟の下の子が要領良いのは上の子とのコミュニケーションがたくさん取れるからだしな



814: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 22:03:19.40 ID:X70u0sFU0
大人と接する機会や時間を増やす事も大事だと思う



815: 789 2018/08/09(木) 22:37:36.41 ID:bNlH9PsPM
レスくれたみんなありがとう 
息子が自分で考える為と嫁は言っているけど 
俺からみると、わがまま好き放題にさせてるように感じるんだよね 
可愛いのは俺も一緒なんだけどね



816: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 22:41:52.34 ID:co67GAqup
>>815 
客観的に見たらお前がお前の我を通そうとしてるだけに見える 
子供は親に従うべき的な



817: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/09(木) 23:18:34.37 ID:F1N2fMsIH
>>815 
やり方は3つ 

1.あれこれ指示する(こう考えてこう選択した経緯を説明するのもよい) 
2.限定的な選択肢を与える(結果的に親の思い通りに進める) 
3.自由にやらせる 

俺は2は要らないと思ってる



818: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/10(金) 01:09:40.30 ID:GAa+6zY9a
>>815 
二歳半なら自我や自主忄生を伸ばしてあげることが重要 
協調忄生や思いやりはその上で相手の立場にたって考えて判断する高度な発達だから 
幼稚園や集団生活を経験して失敗したり他人の行動を見てみんな勉強していくから、その時に両親はサポートしてあげればいいさ 

夫婦で大まかな役割分担出来ればなおいいな、子供の逃げ場ができるから



835: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/10(金) 10:19:23.17 ID:csQSXO9/p
>>817 
うちは2だわ 
そうすることにより、子供には自分で決めるってことの練習になる 
親は対応可能な範囲で行動をコントロールできる 
まあもっと大きくなれば自分のことは自分でできるようになるし、 
できることはなんでも自分でやらせて、責任も取らせるってやり方でやってるけどね 
上の子は今の所それで上手くいってる



840: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/08/10(金) 10:38:51.63 ID:KrNspJfy0
>>793 
そういう時は、 
行き先は親が決めておくんだけど、行く順番を子供に決めさせるとか、 
親の行きたいところ回った後に最後のご褒美タイムとして自由選択させる 
とかしたらいいのでは。 

自分で好きなことを選ぶという経験も大事だけど、選択肢の中から選ぶ、親や周りに合わせるという経験も大事。 
要は子供見ながらどの段階までできそうか見ながら経験積ませればいい。



引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1531192761/







オススメ最新記事

厳選人気記事

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット