74:1/22008/02/22(金) 09:39:35ID:t0A/HbYd0
長男が今浪人中で、今年は大学再チャレンジ。
昨年は高校時代に遊びまわった付けが回って、結果はボロボロだった。
それでショックを受けたのか、私たち親に泣きながら土下座をして
「どうしても希望の大学にいきたいので浪人させてください。」と
頭を下げたので、予備校に行かせてあげた。

アレから1年、改心して相当努力をして今年は難関といわれる大学にも
合格を戴いた。
反面何故か、滑り止めのつもりのレベルの低い大学には
落ちてしまったり、受験はわからないなーと一喜一憂しているのだが、
だんなの様子がおかしい。

75:2/22008/02/22(金) 09:40:54ID:t0A/HbYd0
浪人することには「いいからいいから、お父さんが面倒見てやる。」と
特に怒ったりもしてなかった。
で、今年の結果は喜んでいいはずなのに、受かった大学名(難関校)
「あいつが受かるなんてここもたいしたことないな。レベル低いな」
と、散々けなして、まさかの不合格の滑り止めの時には
満面の笑みで
「うわっ、こんな所も受からないのか?ええ?どーいうことだぁうはは。」
普通逆じゃないですか?
本命の国立大の二次はもうすぐなのに、「あのバカ大学に落ちるなんて
国立なんか無理だろう?」とか夜中に勉強してる子供の前で
わざと私に話しかけてみたり。
何なんだろう?と思うし、受験は水物だから、確実なところに落ちる事なんて
ありがちな話だ・・と説明しても「お前は子供の実力を大きく見すぎだ。」
と、言い返すし。でも実際良い学校に受かってるのに、
「なんか学費が高すぎる。バカは金が掛かる。」

実はまだ下に弟が居るのですが、この子はまだ中一で大学受験とか
考えられないのですが「お前はおにいちゃんみたいにバカじゃないから
浪人しないよな?東大に現役で受かっちゃうよな!(あるわけない)」
何で一番大事な時期に神経を逆なでするようなことを言うんでしょうか
せめてもう少しの間なんだから、黙らせる方法は無いでしょうか。




76:可愛い奥様2008/02/22(金) 09:44:50 ID:RH1+osE20
ずばり旦那は誰でも一目置くような一流校出ですか?

77:可愛い奥様2008/02/22(金) 09:49:26ID:t0A/HbYd0
>>76
主人はマーチのなかの一つです。
私立文系で、センターは受けていません。私立3校受け
受かった大学にいきました。
私は付属大に推薦で行ったので、やっぱりセンターも受けてないし
子供は私たちより頑張ってると素直に思うのですが。

主人は文系だったのですが子供は理系です。
理系の学費は文系より高いのも気に入らないみたいです。

78:可愛い奥様2008/02/22(金) 10:10:06 ID:YHLGkJInO
この一年>>74が長男にかかりきりだったから、焼き餅妬いてんじゃないの?
旦那さんだって、父親ではあるけど、その前に夫でしょ。
お子さんたちも大きいんだから、夫婦二人で一泊旅行でも行ってきたら?

79:可愛い奥様2008/02/22(金) 10:11:14 ID:0D2dIV/F0
>>77は旦那さんの暴言にどういう対処をしてきたの?
要件だけ話すようにしてみたら?
すでにやっていたらゴメンだけど
「国公立に受かれば少しは家計のためにもなるんだから、お金のことでグダグダ言うなら
国公立終わるまで黙っててよ」
ぐらい言うのはダメ?

そこまで直球で言って暴言で返ってくるとかなら、そういうヒトなのだから、
カウンセリング受けさせるなりして暴言について自覚を持たせて更正させるしかないような。

80:可愛い奥様2008/02/22(金) 10:21:19ID:t0A/HbYd0
>>78
焼きもちですか?いやぁ・・・そんな感じでも無いですが
そうだとしてもあとせいぜい2ヶ月の間
なんとかできないものでしょうか。

>>79
そうです、国立受けるのは浪人代まで出させて悪いから
学費の安い学校に行ければ行きたいという理由です。
それも言ってるんですけど。
(もちろん本人がその国立にいきたいという気持ちもあります)
あと、子供の行きたい学部が農学系で何するのか良くわからない
自分には理解出来ないと文句も言います。
(言いがかりじゃん、と思うのですが)
カウンセリングですか。
それか、土日は子供を実家にでも行かせ他方がいいかもしれないですね。
試験会場はここから近いのに、わざわざ遠い実家に行く意味が
主人に解ればいいんですけど。

81:可愛い奥様2008/02/22(金) 10:29:53 ID:0D2dIV/F0
>>80
なるほど、>>80とは話し合いにならないってことなんだね。
ってことはきついようだけどここで「なんとかできないものでしょうか」ってのも無理じゃないかな。

多分旦那さんは、気安くOKとは言ったものの実際お金が入り用になって改めて金額の
大きさに気づいてちょっと鬱て感じじゃないかなあ。
根本はお金のことみたいだし、たぶんそういう旦那さんは80が働くと言ったらそれはそれで
切れそうだしどうにもしようがないような…。

カウンセリングも無理そうかあ。
でも入試直前に環境が変わるって結構不安だよ。80にとっては実家でも子からしたら他人の家だから
気を遣うし。よくよく本人に確認してからの方がいいよ。

83:可愛い奥様2008/02/22(金) 10:39:14ID:t0A/HbYd0
>>81
皆さん親切な回答本当にありがとうございました。
自分で書いたものを読み返して、ウチの旦那はなんてアホなんだと
軽く杀殳意が湧きました。
81さんの仰るように、本との論点は「お金」だったんだ。と
ようやく解った気がします。
でも子供に出し惜しみするなんてケチ臭い男だなー
相談してよかったです。
書くことでもやもやした気持ちを整理できたし、新たな視点で意見を
言ってもらえてなるほど!と思うこともありましたし。
子供の環境は出来れば変えたくないです。
試験当日遅刻の怖れのある遠距離も不安ですし。

旦那を追い出します。 ありがとうございました。

お金の相談は受験が終わってから夫婦でとことん話し合う
気持ちです。

82:可愛い奥様2008/02/22(金) 10:34:59 ID:xHMClZSo0
>>80
発想が逆の気がする。
わかってもらおうじゃなくて、夫の気持ちをわかってあげればいいんじゃない?
子供の大事な時期に父親なんだから、って気持ちはわかる。
そう思えば思うほど、夫はわがままになるような気がする。
じっくり話を聞いてあげて、反論せず「そうね、その通りね」って聞いてあげてる?
子離れの時期も感じてるだろうし、お金のことも心配で不安定になってるんじゃないかな。
そんな時、奥さんが子供中心で自分に要求ばかりだから拗ねてるんだと思う。
見当違いならごめん。

85:可愛い奥様2008/02/22(金) 10:42:26ID:t0A/HbYd0
>>82
締めた跡にすみません。
81さん、そうですね・・・最近はだんなの言うことがいちいちカチンと
来て「そうね、その通りね」なんて言った記憶がありません。
そこまで気が回らなかったのは事実です。反省ですね・・・・

今夜は、主人と「お金のこと」「土日に外出すること」
       「最近お父さんとちゃんと話してなかったこと」
      「お父さんのお仕事をねぎらうこと」など実行してみたいです。

本当にありがとうございました

84:可愛い奥様2008/02/22(金) 10:41:59 ID:YHLGkJInO
カウンセリングまで必要かなぁ?
そこまで心のバランスを崩してるようには見えないんだけど。
むしろ、>>74が家庭内のバランスを崩してる側に感じる。
旦那さんは元である長男に直接当たってるけど、下のお子さんだって、相当ストレスを感じてると思うよ。

>>74は、同年代のお子さんを持つ親が集まるスレで相談してみたらどうだろう?
たらい回しにするつもりはないけど。

86:可愛い奥様2008/02/22(金) 11:03:08 ID:jSPyFqRl0
難関校に受かった息子への男の嫉妬のような気がする。

87:可愛い奥様2008/02/22(金) 11:37:37 ID:I0U4jQrW0
だね。
で、そこへもって、妻が長男賞賛するから、余計に気持ちの持っていき所がなくなって、逆効果。


引用元:http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1203266944/







オススメ最新記事

厳選人気記事

コメント

コメント一覧

    • 1. キチママさん
    • 2022年09月17日 01:44
    • 浪人した時点でご長男を下に見てたのに 自分の出身校よりレベルの高い所に受かってもやもやしてるんだと思う
      うちの夫もずっと医学部へ行けと言ってたわりに
      いざ国立医学部に合格したら不機嫌になったヤツ
      わが子にマウンティングしてどうするんだろうね
    • 2. キチママさん
    • 2022年09月17日 17:40
    • 嫉妬でしょ。そういう男は結構いる。私の父もそのタイプ。娘だからまだよかったけど、息子だったらまずかったと思う。
      この旦那さんは、「自分よりいいところに合格する」が問題みたいだけど、うちの父みたいに「子供が合格して喜んでて、親に喜んでもらえると思ってる」ところに腹立てるタイプもいるよ。
      我が子にしか上に立てないから我が子にやるわけで、それで駄目なら配偶者に行くよ。

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット