749: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/30(水) 21:48:26.05 0
うちは元商人の家なんだけど
トメは元武士の家でそれが自慢で
何かというと、武家では武家だと武家の場合はって五月蠅かった
義兄が結婚して、正月に義兄嫁と二人で義実家に来た時
「義兄嫁さんはご存じないだろうけど、○○藩の伝統でお正月はこういうお雑煮を」
って始めた、すると義兄嫁さんはパッと顔を輝かせて
「あら!○○藩に所縁があるんですか?」って言った
トメは「この家では無くて、私の実家の○○家が代々○○藩藩士で」って得意げに話し出したんだけど
義兄嫁は○○家ってつぶやいた後、首を傾げていた、そして
「あの、○○会でお会いしたことがありましたでしょうか?」ってトメに聞いた
トメは「○○会?」と初耳の顔で聞き返し、義兄嫁はますます困惑顔で
「○○藩の旧家臣の会です」と答えた
とたんに焦りだすトメ
義兄嫁はさらに「失礼ですが、○○家というのはどういった役職の?俸禄はどのくらいですか?」と追い打ち
色々話しているうちにどんどんボロが出てきて、実はある中堅藩士の家の、さらに使用人の家の下働き(武士ではない)の家系と判明
義兄嫁さんは、その藩の家老の家柄で、結婚前は名代で○○会に良く出ていたらしい
聞き覚えのない苗字に戸惑って、いろいろ突っ込んでしまったみたい
まだ義兄嫁さんの忄生格が分からないので、天然か養殖か分からないけど
凄くスーとした、余談だけどお雑煮は○○藩のお雑煮とは似つかないものだったww
トメは元武士の家でそれが自慢で
何かというと、武家では武家だと武家の場合はって五月蠅かった
義兄が結婚して、正月に義兄嫁と二人で義実家に来た時
「義兄嫁さんはご存じないだろうけど、○○藩の伝統でお正月はこういうお雑煮を」
って始めた、すると義兄嫁さんはパッと顔を輝かせて
「あら!○○藩に所縁があるんですか?」って言った
トメは「この家では無くて、私の実家の○○家が代々○○藩藩士で」って得意げに話し出したんだけど
義兄嫁は○○家ってつぶやいた後、首を傾げていた、そして
「あの、○○会でお会いしたことがありましたでしょうか?」ってトメに聞いた
トメは「○○会?」と初耳の顔で聞き返し、義兄嫁はますます困惑顔で
「○○藩の旧家臣の会です」と答えた
とたんに焦りだすトメ
義兄嫁はさらに「失礼ですが、○○家というのはどういった役職の?俸禄はどのくらいですか?」と追い打ち
色々話しているうちにどんどんボロが出てきて、実はある中堅藩士の家の、さらに使用人の家の下働き(武士ではない)の家系と判明
義兄嫁さんは、その藩の家老の家柄で、結婚前は名代で○○会に良く出ていたらしい
聞き覚えのない苗字に戸惑って、いろいろ突っ込んでしまったみたい
まだ義兄嫁さんの忄生格が分からないので、天然か養殖か分からないけど
凄くスーとした、余談だけどお雑煮は○○藩のお雑煮とは似つかないものだったww
750: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/30(水) 21:53:15.93 0
お雑煮だけに煮ても似つかないとは
752: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/30(水) 22:00:40.62 0
トメが○○藩伝統のお雑煮って言って作ってたのは
赤味噌に蕪や大根が多めに入って、焼いた丸餅が入ったやつ
この大根は藩主○○公が関が原で闘う前に、食べたのが所縁で
焼いた丸餅はうんたらかんたらで、以来○○藩の藩士の家では正月には…ってもっともらしく話してたの
実際は、京都から迎えた正室の姫のために澄まし汁仕立てで
人参牛蒡大根と青ネギが入って餅は焼かない小さな長方形
長方形の餅は、合戦前に願掛けをしたお寺の護符が由来、ってさ
赤味噌に蕪や大根が多めに入って、焼いた丸餅が入ったやつ
この大根は藩主○○公が関が原で闘う前に、食べたのが所縁で
焼いた丸餅はうんたらかんたらで、以来○○藩の藩士の家では正月には…ってもっともらしく話してたの
実際は、京都から迎えた正室の姫のために澄まし汁仕立てで
人参牛蒡大根と青ネギが入って餅は焼かない小さな長方形
長方形の餅は、合戦前に願掛けをしたお寺の護符が由来、ってさ
753: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/30(水) 22:07:09.72 0
雉も鳴かずば撃たれまい
758: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 01:09:51.02 0
京都ですましで角餅のお雑煮・・・?
759: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 01:10:10.02 i
武家武家言いたがるトメって多いのかな
760: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 04:42:55.28 0
>>758
白味噌で丸餅だっけ?
761: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 07:06:04.02 0
京都だけどお澄ましで焼かない丸餅だったわ、うちw
763: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 08:28:17.64 0
おっさんでも普段から武家武家いう奴いるから
姑ならなおさらだと思う
マジ武家っていうか士族の人は一言も本人は武家武家言ったことなくて
葬式いったら士族のマジ本家ってわかってビビった
姑ならなおさらだと思う
マジ武家っていうか士族の人は一言も本人は武家武家言ったことなくて
葬式いったら士族のマジ本家ってわかってビビった
764: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 08:56:17.40 0
過去にも「自分の家は○○の家老に仕えた、○○と同名だから親なしの嫁子を貰ってやった」なクソトメとエネ夫がいたな。
で、本当に○○直系の姫様な報告者の嫁子が、本家を継いだ伯父夫婦に協力依頼して素忄生バラす、と。
で、本当に○○直系の姫様な報告者の嫁子が、本家を継いだ伯父夫婦に協力依頼して素忄生バラす、と。
765: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 09:30:13.15 0
殿や姫の血を引くならまだしも
家来で何を威張れるんだろうな、っていつも思うよ
家来で何を威張れるんだろうな、っていつも思うよ
766: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 09:50:56.39 0
というか徳川家とかも集まりがあるけど、なんか痛々しいよね
赤の他人が嘘つく事を防ぐ意味では必要かもしれないけど、過去の栄光すぎる
赤の他人が嘘つく事を防ぐ意味では必要かもしれないけど、過去の栄光すぎる
768: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 10:14:32.18 0
家宝とか家系に伝わる物が散逸するのを防ぐという意味でも必要だろ
770: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 11:01:11.83 0
田舎者ってすぐに 先祖は平家の落ち人 って言う
772: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 13:16:20.77 0
本物の名家になると東京が本宅、旧領地が別宅で
法人化した旧宅及び地所の管理を社員になった家老以下が見てて
地元の所縁の祭祀の取りまとめもやってるから
過去の栄光云々とかは見当はずれも良いところなんだけどね…
法人化した旧宅及び地所の管理を社員になった家老以下が見てて
地元の所縁の祭祀の取りまとめもやってるから
過去の栄光云々とかは見当はずれも良いところなんだけどね…
773: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 13:45:16.28 0
本物の名家でも維持できなくなったところもあるからねえ…
775: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 15:46:14.00 0
つーかこういう話になると、うちは○○の家系だ言い出す人が出て来るけど
そんなにいるのか?といつも思うわ
それもみーんな武家w
商人や農民が全然いないでやんの
うち?うちは由緒正しい小作農だった
おそらく明治になってようやく姓を付けたクチだw
そんなにいるのか?といつも思うわ
それもみーんな武家w
商人や農民が全然いないでやんの
うち?うちは由緒正しい小作農だった
おそらく明治になってようやく姓を付けたクチだw
776: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 15:50:24.45 0
>>775
ジジババ4人のうち一人でも武家の末裔なら「自分は武家の血を引くホニャララ」
ジジババのジジババのうち(ry
知り合いを6人たどればオバマにもたどり着くと言われてるし、先祖の話なんて何代でも遡っていいわけで
むしろ先祖に武士や貴族が一人もいない人の方が希少だと思う
777: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 15:53:00.52 0
系図を50代さかのぼると1125899906842624人の先祖がいる計算になるから
そのうち一人くらいは源氏とか平家の末裔なんでない?
そのうち一人くらいは源氏とか平家の末裔なんでない?
779: 名無しさん@HOME[sage] 2014/07/31(木) 16:26:26.40 0
大塩平八郎の子孫は知ってる。
平家の子孫は結構聞くね。
うちも祖母が揚羽の門だった。
石投げれば当たるくらい多いと思う。
平家の子孫は結構聞くね。
うちも祖母が揚羽の門だった。
石投げれば当たるくらい多いと思う。
引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.net/live/1395650194/
コメント
コメント一覧
あと東北の知事?の人
個人的には2ちゃんか5ちゃんで見た、信長の野望に名前が使われてるだけ(モブ)の子孫の方の親戚が物言いしたらその後の作品に出なくなったエピソードが好き
モブレベルだと真相なんてわからんから子孫かどうのもなく面倒だから切られるんだなと
有名所だと小早川さんちが教科書への記述やめてくれってニュースあったね
確かにご子息はしんどいだろうね
明智さんちもそうだけどさ
宮様から頂いた歌い始めのお題で作られた浴衣が三枚あるが、京都の祭りにその浴衣を着ていった父は母に捕まったらしい。
家柄がわかる人が怖い。
まさにこのネタと一緒で、一族会に所属してない。
曽爺さんだたかの前数代が不明で織田家とのつながりが証明できないから、織田一族として認定されていない。
養子としてでも家に入っていれば家系図に残るわけでそれすらないというのは、一般的に言われているのは不明の代に金で買ったか、断絶した家名をどさくさに紛れていわゆる背乗りしたのでは?と言われている。
コメントする