369: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 10:08:38.74 ID:oqMbwJGV
相談させてください。

今度の日曜に夫の趣味の付き合い(私は数名顔見知りがいる程度)でバーベキューをするそうで、夫が7か月の娘を連れていきたがっています。

しかし、当日の予報は曇りのち雨、予想最高気温は25度ですが山の方の会場なのでもう少し冷えると思います。
屋根のある所でするそうなので雨天決行ですが、我が家に車がなくタクシーで行き来することになります。
バーベキューの荷物は幹事さんがまとめて持ってきてくださるそうなのでこちらの負担はありません。
昼1時から開始で、夕方くらいには終わるものと思います。

懸念しているのは、屋根があるとはいえ雨の中屋外でバーベキューは大丈夫かということ。
7か月の子かハイハイ、つかまり立ちが好きなのでバーベキュー中ずっと抱っこ紐やベビーカーだと退屈でクズるのではと言うこと。
屋外のため近くに授乳やオムツ替えのできる施設がないところ。
タクシーで行き帰りしなければならなく交通の便が良くないところ。

私自身バーベキューの経験がなく、どうなるのか、どうしたらいのかうまくイメージができません。
私達家族以外で子持ちの家庭はほぼおらず(いても離婚していたり)、当日子供を連れていくのはうちだけなので、迷惑をかけてしまったり気を使わせてしまうのも…と悩んでいます。
娘を連れていきたがっている主人を立てて参加すべきでしょうか?
それとも、今回はお断りすべきでしょうか?
皆様のご意見をお伺いさせて下さい。



370: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 10:18:42.53 ID:RUFtdMuF
>>369
バーベキューのセットにつかまって倒れて大惨事しか思いつかない
自分なら絶対やめておく

371: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 10:31:19.69 ID:sy38xx9A
旦那の見栄のために娘を犠牲にする必要はないと思うけど
ずっと旦那が見ててくれるならいいけど、そうじゃないなら火使うし危ないし

372: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 10:32:35.28 ID:kUjhypzX
まずは旦那になぜそこまで連れて行きたがるのかを明らかにさせたら?
十中八九見せびらかすためでしょ?
娘そのものを見せたいのかイクメン()な自分を見せたいのかは知らないけどさ

変わりやすい山の中の会場に生後7ヶ月の娘を連れて行くに足る納得行く理由を述べたら
旦那の顔立てて連れて行ったら?

374: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 10:37:41.32 ID:jNYG4Vwu
>>369
あなたも一緒にいくのよね?
旦那さんは知り合いとビール片手にどっしり座って飲み食いしてて、>>369さんが周りの女忄生陣に気を使いながら子供をおぶって網とテーブルの間を行ったり来たりしつつ、食事もろくにとれず、帰りのタクシーでは愚図る子供と爆睡する旦那さんにはさまれて寝ることもできず…
って光景が目に浮かぶ。
旦那さんにだけ行ってもらえばいいんじゃない?

375: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 10:43:59.76 ID:xZ040d1H
>>369
自分の車があったらすべてどうにか補えるので行くけどタクシーなら行きたくない
煙たそうで行きたくない
抱っこしながら食べて熱い肉を顔に落とさないとも限らないので行きたくない

動画でも撮ってそれを見せたら?
7ヶ月じゃまだ小さいと思う
1歳半越えてたらいいかなぁ…

376: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 10:46:44.31 ID:gZFM5cUT
ぐずったらいつでも帰れるように片道分のタクシー代を旦那さんの小遣いから頂いて、
それもって晴れやかに出発とかどう?

377: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 10:54:23.29 ID:MhxCPuhi
>>369
火を使う所には当然近寄れないし、
それ以外の場所も焼く前の食材や燃料や他の人の荷物等
触れないもので溢れている
屋外と言っても焼けば煙は出るし、タバコ吸う人が居るかもしれない
屋根がどの程度あるのか、座れる場所はあるのか
焼く場所とその周りくらいにしかないのだとすると、
雨が降ったらどこに居るのか
自分で折り畳み椅子とか持っていった方がいいのでは?

自分も>>374の光景が目に浮かぶ気がする
行くなら、かなり負担が掛かる+自分は食べる間もない覚悟があれば
あるいは旦那さんとの打ち合わせをしっかりと

378: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 10:54:33.09 ID:1AwO9ipr
>>369
あなたがずっと面倒みてくれるなら良いわよー私には無理!で良いよ
もし行くなら376の方法で!これはイイ!

379: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 10:54:40.16 ID:RUFtdMuF
>>301
趣味の仲間が集まって、皆子供が居ないのに、「つれてきてほしい」とも言われてないのに「つれていきたいから」という理由で連れていくのはやめた方が良くない?

380: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 10:55:16.99 ID:QMUFpEoG
>>369
まず(恐らく)雨の中、屋根が有るとはいえ屋外に何時間も7ヶ月の子を連れ出すこと自体が私は嫌だな…
更にバーベキューなんて、火傷するかもしれないし、すごく仲良しの友達ってわけでもないあなたはすごく気を遣うと思います。
もう少し大きくなってから参加という形で今回は遠慮するのが良さそうに思います。

381: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 11:03:02.84 ID:FDhmbPlq
7ヵ月なら抱っこも軽いほうだし、歩き出す前ならありといえばあり。
その代わりあなたは赤ちゃんを抱っこし、少し離れて危なくない場所で遊ばせたりで手伝いはできない、やらないけどいいか?と確認しておく。
それでよければ、授乳、おむつ替えスペースの確認をして場所があればいってもいいかな。
1歳半のほうがよっぽど大変だと思うけどなぁ。歩くし、重たいし。

授乳場所やおむつ替えのスペースがないのが気になる。
旦那はこの問題をどう解決するつもりなの?

そもそも子連れが自分たちだけで、必要な設備もないなら子連れは歓迎されてないって事だと思う。
遠慮した方が無難。
旦那が子連れで遊びたいなら、もうちょっとよく考えてセッティングしてもらうとか。

382: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 11:14:55.71 ID:9DuwgmE2
百歩譲って「見せびらかし」の機会は作ってあげてもいい
でもそれが山奥のバーベキューってのはかなり難しいよ
(辛いのはもちろんだけど、危険ってのが最大の理由)

「ゆっくり羽伸ばしておいでー」と顔は笑顔で送り出しちゃえ

383: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 11:15:02.02 ID:+co/o26A
はあ?授乳室やら全てがそろって給仕もしてくれる結婚式にさえ7ヶ月の子連れて行くの躊躇うのに
BBQなんて皆で協力してご飯食べる上に何の設備もないところに赤ん坊連れで行けるかどアホ!
って言う
天気が快晴だとしても100歩譲って自前の車がなきゃ無理だな

385: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 11:23:00.35 ID:Ye5M1O6+
>>369
授乳もオムツ替えもできないから連れていけない、でいいじゃん

386: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 11:31:09.68 ID:oqMbwJGV
>>369です。
皆様のお返事が早くて驚きました。迅速な回答すごく助かります、有難うございます。

回答を読ませていただいて、確かに火を扱う危険、離れていても煙があること、タバコを吸う人もいること。
どれだけの規模の場所で、子供の過ごせるスペースがあるかわからないことや、座れる場所の確保なども不安ばかりと気付きました。
そして何より私自身が楽しめなさそうです…
帰りもタクシーをわざわざ呼ばなくてはならないですし、なによりオムツ替えのできる施設がないのはやはり厳しいですよね。
その辺を伝えて、主人には一人で行ってもらうことにします。

いろんな御意見いただけて助かりました!
本当に有難うございました。
これにて〆ます。

388: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 11:43:33.08 ID:AUnpGMyu
>>386
〆た後だけど、ひとつだけ。
ご主人も悪意があるわけじゃないので、可愛い子を連れて家族で外に行きたい気持ちには共感してあげてほしいな。
「お出かけが難しいのはほんの少しの間だけ。すぐに大きくなるから、子どもと一緒に楽しめるようになったらたくさん出かけよう」
とご主人の希望を尊重してあげる言葉も大事だよー。

389: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 12:01:40.34 ID:RUFtdMuF
>>388
そんな事は誰もわかってると思うよw

390: 名無しの心子知らず 2014/10/31(金) 12:49:51.82 ID:kUjhypzX
言っちゃあ何だけど本人が〆てからの
「これだけは言わせて!」がいい意見だったためしがない…。
引用元:https://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1413733979/








オススメ最新記事

厳選人気記事

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット