142: 名無しさん@HOME 2013/01/16(水) 17:13:16.12 0
ウチに1歳8か月の娘、義兄家に2歳半の息子がいる。
義兄嫁に子育ての仕方をバカにされる。
「パパ・ママって呼ばせてるのってバカっぽい」
「泣いたり笑ったり感情が激しくてワガママな子」
「子どもに対して(私が)子どもっぽく喋るのが気持ち悪い」
「女の子のくせに歩き回って、手当たりしだい触って下品な子」
確かに義兄の息子は大人しい。
おしゃぶりをしゃぶっててほとんど喋らない。
そんな息子に対して、義兄嫁は大人と話すのと同じトーンで話しかける。
ニュース見ながら「選挙があってね…」とか子どもに対して解説してる。
ウチの娘と違って頭が良いから理解できるんだって、へー。
義兄嫁に子育ての仕方をバカにされる。
「パパ・ママって呼ばせてるのってバカっぽい」
「泣いたり笑ったり感情が激しくてワガママな子」
「子どもに対して(私が)子どもっぽく喋るのが気持ち悪い」
「女の子のくせに歩き回って、手当たりしだい触って下品な子」
確かに義兄の息子は大人しい。
おしゃぶりをしゃぶっててほとんど喋らない。
そんな息子に対して、義兄嫁は大人と話すのと同じトーンで話しかける。
ニュース見ながら「選挙があってね…」とか子どもに対して解説してる。
ウチの娘と違って頭が良いから理解できるんだって、へー。
143: 名無しさん@HOME 2013/01/16(水) 17:19:29.53 0
>>142
最近そういう子供に対しても大人のように話しかける
教育が一部で流行ってるっぽいね。子供に○○さんって話しかけたり
敬語で話しかけるんだと。そうすると言葉の発達もいいし
将来大人になっても言葉使いで困ることがないらしい。
知り合いにもそうして育った小学生の男の子がいるけど
やっぱちょっと浮いてる。ごめんなさいじゃなくて申し訳ありませんでしたって言うのが
違和感あるなー。学校でも女みたいってからかわれてるようだし
間違ってるわけじゃないんだろうけど
何事にも限度があるなって思う
最近そういう子供に対しても大人のように話しかける
教育が一部で流行ってるっぽいね。子供に○○さんって話しかけたり
敬語で話しかけるんだと。そうすると言葉の発達もいいし
将来大人になっても言葉使いで困ることがないらしい。
知り合いにもそうして育った小学生の男の子がいるけど
やっぱちょっと浮いてる。ごめんなさいじゃなくて申し訳ありませんでしたって言うのが
違和感あるなー。学校でも女みたいってからかわれてるようだし
間違ってるわけじゃないんだろうけど
何事にも限度があるなって思う
144: 名無しさん@HOME 2013/01/16(水) 17:23:36.63 0
>>142
大人と同じトーンで話すことの何が悪いの?
人の子育てをpgrしてる時点で義兄嫁と同類だよ。
大人と同じトーンで話すことの何が悪いの?
人の子育てをpgrしてる時点で義兄嫁と同類だよ。
147: 名無しさん@HOME 2013/01/16(水) 17:29:24.69 0
>>144
142じゃないけど、その育児方法してる人って厨二病患者っぽいよw
特に、142義兄嫁みたく、自分は高尚な育児してて、普通の育児してる人は低俗pgr
みたいな事をする人は、特に厨二臭プソプソ
142じゃないけど、その育児方法してる人って厨二病患者っぽいよw
特に、142義兄嫁みたく、自分は高尚な育児してて、普通の育児してる人は低俗pgr
みたいな事をする人は、特に厨二臭プソプソ
153: 名無しさん@HOME 2013/01/16(水) 20:38:00.52 0
>>147
別にうちがその教育法してるわけじゃないけどw>大人の話し方
自分の子に危害を加えられてるわけでもなし、人の子育てにあれこれ口出しするのは義兄嫁と一緒だよ?
別にうちがその教育法してるわけじゃないけどw>大人の話し方
自分の子に危害を加えられてるわけでもなし、人の子育てにあれこれ口出しするのは義兄嫁と一緒だよ?
145: 名無しさん@HOME 2013/01/16(水) 17:27:25.15 0
>>142に対してそういう失礼な言い方できるのがすごいわー。
義理の兄弟の子育てについてなんて、思うことあっても普通言わないよねw
その時点でデリカシーや気遣いがない変な人だと認定する。ちゃんとしたアドバイスならまだしも。
義理の兄弟の子育てについてなんて、思うことあっても普通言わないよねw
その時点でデリカシーや気遣いがない変な人だと認定する。ちゃんとしたアドバイスならまだしも。
146: 名無しさん@HOME 2013/01/16(水) 17:29:03.61 0
選挙の解説を聞くおしゃぶりをした2歳児
コントみたいで面白い
それを真面目にやってる義兄嫁もなんだかかわいいな
たくさん話し掛けるのはいい事だと思うし、正しい言葉使いが身に付いていいんじゃない?
1歳なら歩き回って触りまくるのは当たり前だよね
触っていいかどうかは周りの大人が判断すべきで、ちょっと前まで赤ちゃんだった幼児に対して下品って、語彙が乏しいね
もしかして、義兄嫁の大事な物に触っちゃったとかしてないかい?
コントみたいで面白い
それを真面目にやってる義兄嫁もなんだかかわいいな
たくさん話し掛けるのはいい事だと思うし、正しい言葉使いが身に付いていいんじゃない?
1歳なら歩き回って触りまくるのは当たり前だよね
触っていいかどうかは周りの大人が判断すべきで、ちょっと前まで赤ちゃんだった幼児に対して下品って、語彙が乏しいね
もしかして、義兄嫁の大事な物に触っちゃったとかしてないかい?
148: 名無しさん@HOME 2013/01/16(水) 19:39:15.41 0
>子供に対しても大人のように話しかける教育
何となく戦後しばらくまでの教育ってイメージ
一般庶民でありながら子供なのに言葉遣いが丁寧だったりする世代
何となく戦後しばらくまでの教育ってイメージ
一般庶民でありながら子供なのに言葉遣いが丁寧だったりする世代
149: 名無しさん@HOME 2013/01/16(水) 19:41:36.03 0
「わんわん」じゃなくて最初から「いぬ」って教える方が直す必要ないからいいとは聞いたことあるけど、履き違えすぎなんだろうね。
2歳でおしゃぶりって普通なのか?
0歳しかいないからわからないけど児童館いっても全然みかけないけど...。
2歳でおしゃぶりって普通なのか?
0歳しかいないからわからないけど児童館いっても全然みかけないけど...。
150: 名無しさん@HOME 2013/01/16(水) 19:45:06.36 0
個人差あるんじゃないかな?
乳離れさせようとして、ほしがったら代わりにくわえさせてるとか?
特に意味もなくくわえさせてるならアレだけども
乳離れさせようとして、ほしがったら代わりにくわえさせてるとか?
特に意味もなくくわえさせてるならアレだけども
151: 名無しさん@HOME 2013/01/16(水) 19:46:14.02 0
各家の教育方針があるから
それでいいというのならそれでいいんだよ
人の家のやりかたに口を出さなければね
それでいいというのならそれでいいんだよ
人の家のやりかたに口を出さなければね
152: 名無しさん@HOME 2013/01/16(水) 19:51:00.57 0
子供が7歳差だったせいか、下の子が幼児語(ワンワンやブーブー)を話さず
犬・車と言っていたのを聞いて
「可愛げのない気持ち悪い子」
と義兄嫁に言われたのを思い出した。
ウトメが下の子を過剰に褒めて、義兄子を腐したのが原因だったけれど
それ以来大嫌いだし会うのも徹底的に避けた。
3年は会っていない。記録更新のため鋭意努力中。
犬・車と言っていたのを聞いて
「可愛げのない気持ち悪い子」
と義兄嫁に言われたのを思い出した。
ウトメが下の子を過剰に褒めて、義兄子を腐したのが原因だったけれど
それ以来大嫌いだし会うのも徹底的に避けた。
3年は会っていない。記録更新のため鋭意努力中。
引用元:http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/live/1357801787/
コメント
コメント一覧
幼児語って発達段階に合わせたものだけあって幼児に理解してもらいやすいんだよ
子供本人も発語しやすいし
大人の言語だと全く理解出来ていないとかあるあるだよ
ぶっちゃけ理解出来ていなかった場合後悔する事になる
コメントする