キチママ速報

2ちゃんねるのまとめブログです。喪女ネタをメインに、鬼女など生活系全般をまとめたブログです。復讐や仕返しのネタをまとめています。

言い訳


1: 水メーザー天体(東京都) [CA] 2021/06/04(金) 17:00:02.48 ID:YhAVDHvq0BE:284093282-2BP(2000)

f66b2095

【夫が、家族で食べようと買っておいた草餅を一人で食い尽くした。この間も私が昼に食べようとしたものを普通に朝食べてて「仕方ないから俺が食べてやった感」出してた←仕方ないとは?】の続きを読む


673: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/20(金) 21:51:48.95
妻が出産のために実家に帰っています
予定日が来るのですが
遅れそうな雰囲気もあります

週末に自分は迎えに行ってるのですが
夫婦の家は高速で40分の距離です
妻は「うちに泊まらないか?」と言いますが
正直、緊張するし避けたいです・・・

どのように対応したら良いでしょうか
ちょうど仕事も入ってるので
それを理由にしたら良いですかね
【妻が第一子出産を控えて里帰りしててそろそろ予定日がくるんだけど、妻「うちに泊まっていれば?」正直義実家なんて緊張するし避けたい。あと飲み会ってそろそろ避けるべき?→結果】の続きを読む


469:名無しさん@おーぷん 22/04/03 14:00:24 ID:V8Vi
私はここ一年ほどずっとリモートワークだけど、旦那はサービス業で出勤してる。
感染予防に神経尖らせて疲れたからって、旅行してもいいかって言われたのが一ヶ月前。
ひとりでのんびり旅行がしたい。人が多いところには行かないから。って。
反対する理由もないし、いいよ、行っておいでって送り出したのが先々週土曜日。
別に浮気旅行とか疑ってなかったよ。
本心から、大変だろうからのんびりしておいでってつもりだった。
土曜の夜、旅館の部屋でひとりぶん並べられた料理を撮って送って来た。
「俺だけご馳走胆嚢してごめんよ~(原文ママ)」
テーブルの上には一人分の料理。
でも、点けていないテレビの画面に写ってる。
テーブルには写メに写ってない部分に纏めてある料理群。
そして写メを撮る旦那と、それに寄り添う女忄生。(浴衣の合わせが旦那と逆)
「ひとりだと味気ないでしょ~」と返信。
「たまにはひとりもいいもんだよ」と帰ってきた。
写メを保存して念のためコピーを作り、テレビ画面の部分を拡大してトリミングした。
それを添付して「テレビになんか写ってるね。帰ってきたら話しようか」と返信した。
以来一切メールがない。
翌日曜日にも帰ってこなかった。
一週間経つけどまだ帰ってこないw
職場には出勤してる確認はしたが、うちに帰ってこれないみたい。

なんでだろう。浮気されたのに全然ショックを受けてない。
腹は立ってるけど。
これからどうしたいかって言うと、離婚一択。
不倫とか大っっっ嫌いだし。
覚悟も無いくせに、妻を裏切った旦那には失望しかない。
結婚して2年。今になって思えば入籍だけで良かった。
【コロナ禍の中、出勤してる夫「疲れたから一人で旅行したい」というので送り出したら、旅館から「俺だけごめんよ~」と1人分の料理の写真を送ってきた。しかしそこには…→結果】の続きを読む


821: 可愛い奥様 2021/08/15(日) 16:49:25.72
旦那にお刺身買ってきてと言ったら一緒じゃないと行かないだってさ
じゃあ誰が小皿出すの?誰が醤油とワサビ準備するの?
誰が米盛るの?誰がビール出すの?

誰が洗い物するの?誰が空いた容器片付けるの?
何もしないんだから買うくらい一人で行けよ
コロナ禍に二人で行くなんてアホじゃないの?
【【落ち着け】夫に「お刺身買ってきて」って頼んだら「一緒じゃないと行かない」だって。じゃ誰が小皿出すの?醤油とわさび準備するの?何もしないなら刺身ぐらい一人で買いに行けや】の続きを読む


500: 名無し 22/03/09 16:10:16 ID:lC.z6.L1
虚言って治らないかな?
彼氏がすごくどうでもいい嘘をつく。
「この新商品先月食べたけどマジ美味かった!」と
cm見て言ったけどその商品は今月頭から販売開始だったから
聞いたらスタッフと仲良くなって特別に先に食べたと言い張る。
【彼氏がものすごくどうでもいい嘘をつく。CM見た彼が「これ先月食べたけど美味しかったよ!」って今月頭発売のやつだったり。こういうのって直るの?ちなみに嘘にツッコむと…】の続きを読む


23:恋人は名無しさん2014/03/08(土) 00:49:37.44 ID:i7AhjOh00
普段から仕事が忙しい今は自分のことでいっぱいいっぱいって言ってシャッター下ろされてる状況
そんな状況だから相談したいことがあっても彼の負担になるから言い出せないしLINE送ってもほとんど返事がない
【普段から仕事と自分のことで忙しい忙しい!とシャットアウト状態の彼に、私の父の法要の話をしたけど一切気遣う言葉をかけてもらえなかった。一言ぐらいは言えただろ→私の状況は…】の続きを読む


5: 名無しさん@HOME 2013/08/25(日) 11:56:14.84 0

長くなる&フェイク入れるけど、
数年に渡って起こった人生最大の修羅場がやっと終息したので投下 
長いので分けます。 

私の姉は、十数年前にイスラム教の某国の人と結婚した。
イスラム教に改宗はせず、一夫多妻忄生ではない、日本での結婚だった。 
しばらくは仲睦まじくやっていたが、5年前くらいから雲行きが怪しくなった。 

元々旦那は、仕事上(中古車を某国に輸出する自営業)家に帰らないことも
ままあったのだが、あるとき、姉からの電話に出た旦那の向こうに赤ちゃんの声。
姉が、赤ちゃんの声がするけど…と聞くと、友達が赤ちゃんをつれて
会社に遊びに来ていると言う。

しかしその頃からほとんど家に帰らなくなった。


【姉夫はイスラム圏の人。どんどん家に帰らなくなり、姉が尾行したら自宅から15分ぐらいのところに新しい家族を作っていた。姉夫「イスラム教では一夫多妻は当たり前」→結果】の続きを読む


452: 名無しさん@HOME 2021/05/02(日) 13:09:18.37 0
黒ストッキング履いてミニスカートだったんだけど、
2歳くらいの男の子がすすすっと寄ってきて
私の足にタッチを2~3回やられたのね

私が困ってるとパパさんらしき人が来て
「こらーそうやって綺麗な足見ると触りに行くからもー」
って抱き上げて行ったんだけど

いや、謝れよ、褒めてねぇんだよそれチカンだからな
【黒ストッキング&ミニスカだったんだけど、2歳くらいの男の子が寄ってきて足を数回タッチ。父親らしき人が「そうやって綺麗な足見ると触りに行くから~」いや謝れよなんだその言い訳】の続きを読む


837: 名無しさん@HOME 2021/03/10(水) 09:13:31.10 0
秋頃に実両親が娘のために買ってくれたピンクのランドセル
そろそろ準備を始めるかと思ってランドセルを出そうと
したらどこを探してもない
途方にくれていたらピンクのランドセルを背負って嬉しそうにしているコトメ子の姿が
コトメ子も我が子と同い年で今年小学校に上がるのだ 
まさかねと思ったが同じブランドの同じ色なんてと
コトメに聞くと○オンで買ったと
その瞬間嘘だとはっきりわかった
ランドセルはセルフメイドで娘の体型に合わせて作ってある
それが近所のスーパーで売ってるわけない
夫と義両親とコトメと私を交えて会議をすることになり
ランドセルの窃盗に関して取り調べが始まった
色々言い訳したが最後には観念して泣き出したコトメ
ランドセルを見せてもらおうと押し入れをみたら
可愛くてつい持ち出してしまった
そのランドセルをコトメ子に見つかってしまい
コトメ子の為に用意したのよとつい言ってしまって
後に引くに引けなくなったと

コトメ子には罪はないので取り敢えず義両親が全額
費用を支払って、同じ店で同じ仕様の色違いを購入 
薄いブルーのランドセルを月末に郵送で送ってもらうことに

コトメ一家は近日中に義実家を出ることに
近くのアパートを借りるらしい
小学校は変わらず通える 
やはり同じ家に3世帯もいると何かしら問題は起きるものだ
【私両親が秋頃に買ってくれた娘のピンクのランドセルを準備しようとしたら、どこを探してもない→ピンクのランドセルを背負ったコトメ子の姿が。コトメ「イ〇ンで買った」→しかし…】の続きを読む


667:名無しさん@HOME2016/03/28(月) 17:30:05.91 0.net
うちの旦那兄弟はみんな会社員だけど
義兄のところは3人子供がいて嫁が専業主婦だからってことで
食事や旅行に行くと、必ず私達が多めにお金を出させられる

我が家は中小企業勤務2馬力で子供は1人で幼児
でも所得は大企業勤務の義兄の方が高いんじゃないかと思う

あちらは子供と言っても、高校生・中学生・小学校高学年で
食事は大人と同じだけ食べるけど
「母親が専業主婦だから子供達の食事代や旅費は払えません」
ってどうなんだろう

ちなみに義兄夫婦のところは財布の紐を握ってるのは義兄嫁
義兄も小遣い制で給与は自由に使えないそう

ファミレスで食事すると幼児のセットは低価格だけど
義兄家族と一緒だとファミレス利用するメリットを感じない

義兄嫁さんが専業主婦である限り、ずっとたかられるよね
自分の子供の分も払えないなら、辞退するか働けばいいのに

【【モヤモヤ】義兄のところは3人子供がいて嫁が専業。それで食事や旅行に行くと必ず私達が多めにお金を出させられる。それってどうなの?無理して交流しようとしなければいいのでは?】の続きを読む

このページのトップヘ